日本医科大学麻酔科学教室では、大学院生、専攻医、他施設の先生方の受け入れなど様々な入局形式があります。
以下にモデルケースを挙げますのでご参照ください。(全て麻酔科専門医プログラムに適応しています)。
どのケースでも必要年数・経験症例を満たし、専門医の試験受験・取得が可能です。
全身麻酔に必要な基本的手技(気管挿管、硬膜外麻酔、中心静脈カテーテル挿入など)、一般的な手術の麻酔管理などを習得する。
また、指導医のもと術前回診を通じて麻酔計画を立てる。
当直においては指導医のもと術前・術後に至る麻酔管理を学び緊急症例の管理を経験する。
外科系集中治療室は数ヶ月単位のローテーション制となる。
外科系集中治療専門医の指導下で心臓血管手術術後や重症症例術後の呼吸循環管理を含む全身管理を習得する。
重症例、緊急症例を含めたほぼすべての手術で麻酔管理計画立案・麻酔管理実践ができるようになる。
各付属病院や関連病院へのローテーション勤務でさらに幅広い症例への対応力を身につける。
指導医とともに合併症の多い重症症例や心臓血管外科手術などの重症症例の麻酔担当を行う。
【Case 1】
週1回ペースの研究日で「麻酔薬によるラットの臓器microRNA発現変化の検討」もしくは「癌細胞に対する麻酔薬の影響の検討」を研究テーマとして基礎研究を行う。
研究途中経過をASA(アメリカ麻酔科学会)など学会で発表する。
【Case 2】
週3回ペースの研究日で2年間基礎医学教室(薬理学など)に出向し、「時計遺伝子」もしくは「慢性疼痛」を研究テーマとする。研究指導者の指導の下、実験計画の立案、実験計画の立案、実験方法手技の取得、実験を行う。研究成果の学会発表も行う。
全ての手術で麻酔管理計画立案と麻酔管理を行うとともに、時に指導担当も行う。
日本麻酔学会本会での研究成果発表を行う。研究成果は英語論文にまとめ学術誌への投稿を行う。
大学院学位審査合格後、学位取得。
外科系集中治療室は数ヶ月単位のローテーション制となる。外科系集中治療専門医の指導下で心臓血管手術術後や重症症例術後の呼吸循環管理を含む全身管理を習得する。
専攻医プログラム終了後の社会人大学院生受験を希望→大学院入学試験受験。
重症例、緊急症例を含めたほぼすべての手術で麻酔管理計画立案・麻酔管理実践ができるようになる。時に指導担当も行う。
【Case 1】
週1回ペースの研究日で「麻酔薬によるラットの臓器microRNA発現変化の検討」もしくは「癌細胞に対する麻酔薬の影響の検討」を研究テーマとして基礎研究を行う。
研究途中経過をASA(アメリカ麻酔科学会)など学会で発表する。
【Case 2】
週3回ペースの研究日で2年間基礎医学教室(薬理学など)に出向し、「時計遺伝子」もしくは「慢性疼痛」を研究テーマとする。研究指導者の指導の下、実験計画の立案、実験計画の立案、実験方法手技の取得、実験を行う。研究成果の学会発表も行う。
入局、大学院進学、専攻医研修を希望する方は直接下記付属病院麻酔科医局長に連絡下さい。見学や説明会は随時応対します。
また、入局説明会のページでも情報を公開しています。
日本医科大学付属病院麻酔科
住所:〒113-8603 東京都文京区千駄木1-1-5
電話: 03-3822-2131(内線6748)03-5814-6243(直通)
FAX: 03-5685-3077