2022年11月30日

第7回総会

2022年11月30日

第6回総会

2022年11月30日

第5回総会

2022年11月30日

第4回総会

2022年11月30日

麻酔薬と遺伝子

麻酔薬によるmicroRNA発現変化と生体への影響

2005年本教室の坂本教授により「セボフルランが各臓器の遺伝子発現変化に及ぼす影響」について報告し、麻酔薬の体内遺伝子発現に及ぼす影響の網羅的解析としては世界で初めての研究となりました。本教室ではこの報告を基に脳、肺、肝臓、腎臓においてセボフルラン、プロポフォール、デクスメデトミジンといった臨床で用いられる麻酔薬の作用機序や影響の検討をいわゆる”omics医学(genomics, proteomics, matabolomics)”を用いて、遺伝子、タンパク、代謝物レベルで検討してきました。

一方で、近年話題となっているmicroRNAについても検討を開始しています。microRNAとはタンパクをコードしていないRNAであり、ターゲットとなるmRNAの分解・翻訳抑制により遺伝子発現制御を担います。本教室ではmicroRNAにも着目し、麻酔薬の作用機序の解明とともに、敗血症モデルでの麻酔薬による肺保護機序の解明、肝臓において虚血再灌流障害への臓器保護効果の機序解明をテーマに研究が進んでいます。

Sakamoto A. GENE 356: 39-48, 2005.
Takemori K. Br J Anaesth 100: 190-194, 2007.
Kawaguchi H. PLoS One 5: e11172, 2010.
Tsuboko Y. Biomed Res 32: 55-65, 2011.
Tajima T. BMC Med Imaging 12: 28, 2012.
Tanaka S. Biomed Res 33: 255-263, 2012.
Genda Y. Int J Mol Med 31: 129-137, 2013.
Goto G. Mol Med Rep 9: 1715-1722, 2014.
Takeuchi J. Int J Mol Med 34: 291-298, 2014.
Otsuki T. Biomed Rep 3: 408-412, 2015.
Fujimoto S. Biomed Res 36: 347-355, 2015.

 


麻酔薬によるmicroRNA発現変化と生体への影響

当教室では過去に健康ラットに対してセボフルランを暴露し、肝臓においてmicroRNAの発現が変化することを報告しました。そこで、肝切除術・生体肝移植術などで問題となる肝臓虚血再灌流障害に対してセボフルランの臓器保護効果にmicroRNAが関与しているか、また過去の報告で臓器保護効果が確認されている虚血PreconditioningとmicroRNAレベルで差異があるかをラットのモデルで研究しています。

Nakazato K. Biomed Res 30: 17-24, 2009.
Ishikawa M. Anesthesiology 117: 1245-1252, 2012.
Morita T. PLoS One 14: e0125866, 2015

2022年11月30日

麻酔とCircadain rhythm

麻酔薬による日内変動遺伝子への影響

全身麻酔は臨床的には、手術にはなくてはならないものですが、全身麻酔の基礎的な分子メカニズムはあまりわかっていません。
遺伝子発現の解析により、セボフルラン投与により多くの時計遺伝子の発現が影響を受けることを発見しました。時計遺伝子とは睡眠覚醒、代謝やホルモン分泌など約24時間の概日リズムを持つシステムを制御している遺伝子です。

麻酔による術後の睡眠覚醒リズム変調や気分障害が指摘されています。そのような状況に時計遺伝子の変調が関与している可能性があります。時計遺伝子への麻酔の影響を調べ、生物時計を制御することにより、術後の患者さんのこうした変調を回避した麻酔が施行できる可能性があると考え実験を行っています。

Sakamoto A. GENE 356: 39-48, 2005.
Kobayashi K. Brain Res 1185: 1-7, 2007.
Yoshida Y. Brain Res Bull 79: 441-444, 2009.
Ohe Y. Neurosci Lett 490: 231-237, 20111.
Kadota K. Neurosci Lett 528: 153-158, 2012.
Anzai M. PLoS One 8: e59454, 2013.
Mori K. PLoS One 9: e87319, 2014.
Matsuo I. Neurosci Res 15, 2015.
Nagamoto S. Neurosci Lett 620: 163-168, 2016

 

2022年11月30日

Dr.岩﨑 雅江

2009年入局の岩﨑雅江と申します。私が当医局入局を選んだ理由は、当初より留学の希望があり、大学院入局という選択肢があったためです。私は大学院入局し、大学院4年秋から1度目の海外留学、帰国後に再び2度目の海外留学をさせていただきました。留学先は共にイギリス ロンドン市内にあるImperial College London(以下ICL) のChelsea and Westminster hospital内、麻酔科学研究室です。ここは、Magill鉗や麻酔回路などの発明者Magill教授の名を拝した研究室です。

大学院生時の課題は「慢性疼痛モデルラットでの海馬miRNAの網羅解析」を頂き、ICLでは「麻酔薬の培養癌細胞への影響」というテーマのもと、培養細胞でのin vitro、ヌードマウスでの異種グラフトモデルでのin vivo研究をご指導頂きました。臨床業務がなく終日基礎研究を行う生活に、最初は戸惑いもありました。しかし、過去の文献から臨床的意義を求めつつ基礎研究を組み立てていくことの面白さ、細胞・生体内生理を多角的に科学検証する難しさ、新規性のある結果を得られた時の静かな感動など、多くの経験を得ました。特に、上司や同僚達は研究者として長年活躍しているため、彼らの研究への姿勢や科学的データの組み立て方は、新米研究者の私にとって1つ1つがお手本になりました。

 

 

 

また、よく言われるように、海外生活は自身についても深く考える良い機会でした。言語・背景・文化の異なる上司、同僚、大学院生、学部生達に囲まれ、互いに研究や生活を助け合いながら充実した日々を送りました。COVID-19によるロックダウン中も、帰国後の今でも、連絡を取り合う大切な友人達です。

 

 

 

 

 

医療は科学の積み重ねで出来ています。
じっくりと科学データを検証する面白さ、海外での経験を是非皆様にもして頂けたらと思います。

2022年11月30日

第3回総会

2022年11月30日

第2回総会

2022年11月30日

第1回総会

2022年11月29日

Dr.金子 美穂

Q.麻酔科を選んだ理由

学生時代は麻酔科を全く視野に入れておりませんでしたが、BSLで回った際に興味を持つようになり、さらに研修で必修と選択あわせ4ヶ月ほどまわらせていただき魅力を感じるようになりました。
麻酔科は毎日同じことをしていると思われがちですが、麻酔にはかなり多様性があり、かける麻酔科医、その時の患者さんの状態、手術の内容などで麻酔が全然変わっていくのがとても奥深く面白いところだと思い、麻酔科を選びました。

Q.当麻酔科を選んだ理由

若いうちに色々な手術麻酔をしておきたいという思いがありました。当院は専門医取得に必要な症例はもちろん、救命センターが有名なこともあり、非常に重症なものなど幅広い症例を経験することが出来ることを魅力に感じました。
またICUが麻酔科管理というのも東京では珍しく、良い経験になりそうだと思った記憶があります。

■□■入局を考えている研修医へのメッセージ
とりあえずまずは色んな経験をしたい、という方はとても向いていると思います。もちろんワークライフバランスを実現出来るのも麻酔科の魅力ですので、平日はしっかり働いて、当直ではない土日はお休み、とオンオフがしっかりしているのも良いところです。
私自身は今育児のため短時間勤務をさせていただいておりますが、医局の先生方が暖かく支えてくださり、仕事が出来ていることをありがたく思っています。子育てをしながら働いておられる先生も多く、多様な働き方を快く受け入れてくれるところも当医局の魅力です。

2022年11月29日

喘息・COPD合併患者

2022年11月29日

麻酔と慢性疼痛

慢性疼痛への挑戦

慢性疼痛は癌などの悪性疾患と異なり、死とは無縁の病態です。しかし、生きていくうえで常に痛みを伴うということはある意味「死」以上の苦痛と恐怖を感じながら生活していくことを余儀なくされます。そのため、疼痛を取り除くことはその人の生活の質QOLを取り戻すうえで重要になってきます。ところが慢性疼痛の病態は様々で、一見同じ原因と思われる疼痛でも強度・治療への抵抗性は一様ではなく、治療に難渋することをよく経験します。

本教室では、慢性疼痛の病態を微小な遺伝子レベルでの差異を解析することで、病態の解明と有効な治療の発見へとつなげていけると信じ、日々研究・研鑽を重ねております。その中で、我々は脊髄後角に注目して解析を進めています。ラットの研究において神経障害性疼痛モデルの脊髄後角ではmicroRNAの多種多様な変化を見出すことが出来ました。現在この変化の解明を一歩一歩進めていくところです。

Sato C. Anesth Analg 106: 313-320, 2008.
Okabe T. Pain Med 10: 1460-1467, 2009.
Toda S. Mol Pain 7:2,2011
Mase H. Nerosci Res 70: 35-43, 2011.
Muto Y. Br J Pharmacol 172: 2469-2478, 2012.
Arai M. Pain Med 14: 720-729, 2013.
Hori Y. Int J Mol Med 32: 1287-1292, 2013.
Kimura Y. Biomed Rep 3: 802-806, 2015.

 

2022年11月28日

Dr.山森 未希

Q.麻酔科を選んだ理由

色々な科の手術が見られて面白い科というのが最初の印象です。また、集中治療に興味があり、患者様の状態と術式を踏まえて1人1人に合った周術期管理を行う麻酔科に興味を持ちました。

Q.当麻酔科を選んだ理由

症例の種類が豊富ということで大学病院を選びました。その中でも当院を選んだ理由は①入局当初より様々な症例を経験できる、②活動的な救命センターがあるため緊急症例が多い、③専修医研修中にICUローテーションができる、④関連病院が多いということです。

Q.入局後研修体制はどうであったか?

他院での初期研修中に麻酔科を3ヶ月ローテーションし、入局しました。入局1年目から本院で様々な症例を経験できました。
当直は3人体制のため、常に上級医が2人おり、緊急手術を経験できるのはもちろん、上級医の対応を見ることができ勉強になりました。
入局直後から外勤として関連病院へ派遣に出していただき、とてもありがたかったですが、当初は不安もいっぱいでした。しかし先方には当院OBが多く在籍し、麻酔に対して一から教えてもらいました。
自分の考えた麻酔方法を上級医の先生がサポートしてくださる体制は責任を伴う分、大変勉強になり充実した1年間でした。 2年目上半期はICUローテーションを行い、術後管理や重症患者を含めた周術期管理を学びました。
外勤は継続して手術麻酔を行うためICUで半年間手術室を離れている間も一切手術麻酔を行わないわけではありません。
下半期は手術室で1年目よりも重症の症例を任せてもらえることが増え勉強になりました。 後期研修2年間は本院で過ごしました。
その後は分院・関連病院で勤務する選択枝もありますが、緊急症例や重症症例、症例の幅は本院が1番と考え3年目は本院での勤務継続を希望しました。
現在3年目となり、本院で働いています。麻酔科専門医取得にあたっての必要症例もほぼ経験させてもらっています。

■□■入局を考えている研修医へのメッセージ

入局してすぐに大学院にすすむ道や私のように専修医から始まり臨床に専念してから将来をゆっくりと決めて行く道もあります。
臨床麻酔に興味があるかた、心臓麻酔に興味があるかた、麻酔科が管理するICUに興味のあるかた、ぜひ一度見学にいらしてください。

2022年11月28日

周術期の血糖管理

2022年11月28日

臨床研究 1

術中の膠質浸透圧変化に関する臨床研究

体液変動が著しい周術期において、臨床使用可能な循環血液量測定が望まれますが、正確で安全に反復測定可能な測定法は確立されていません。本教室では体内に存在する希釈マーカーを用いてその変化率から推定する方法を検討し続けています。特に膠質浸透圧計を用いた、膠質浸透圧の変化量から循環血液量の変化を推測し、その正確性についての検討を行っています。

Sano Y. Eur J Anaesthesiol 22: 258-262, 2005.
Yagi K. Open J Anesthesiol 9: 396-401, 2013.

 

2022年11月27日

人工呼吸からのウィーニング

2022年11月27日

臨床研究 2

短時間作用型β遮断薬の臨床有用性-多施設共同研究-

循環器領域におけるβ遮断薬の有用性は示され、抗不整脈作用から心筋保護効果まで幅広い効果は、周術期管理においても十分有用性が予測されるものの、循環動態変動を伴う状況において、その副作用・作用時間が問題でした。esmololについで本邦で開発されたlandiololは半減期の短さ、β1選択性および陰性変力作用の少なさから、周術期でのベータ遮断による治療・予防効果を十分発揮できることが推測されました。本教室では、麻酔科のみならず循環器外科、循環器内科、集中治療科共同で多施設研究を展開しています。

Sakamoto A et al. Circ J 76: 1097-1101, 2012.
Nagai R et al. Circ J 77: 908-916, 2013.
Kinugawa K et al. Adv Ther 31: 426-439, 2014.
Sakamoto A et al. Adv Ther 31: 291-298, 2014.

 

2022年11月26日

肝障害患者の麻酔管理

2022年11月25日

SSPTとは

Simple Swallowing Provocation Test ( SSPT; 簡易嚥下誘発試験 ) について

■はじめに
近年高齢者人口の増加に伴い、高齢者の肺炎死亡が増加してきており、その原因として、不顕性誤嚥の関与が明らかにされており、 嚥下障害の適切な評価が課題になっている。
誤嚥の正確な評価は嚥下造影がゴールドスタンダードであるが、全員に行うのは無駄が多い。
嚥下障害のスクリーニングのために、ベッドサイドでできる簡便な検査法がいくつか提唱されている。ベッドサイドでの嚥下・声の観察 ( 感度 21%、特異度 93% ) 、
オキシメータを使った嚥下評価 ( 感度 47%、特異度 86% ) ( 感度 87%、特異度 39% )、咽頭反射の検出 ( 感度 80%、特異度 68% )、咳反射、反復唾液嚥下テスト ( 感度 98%、特異度 66% )、嚥下誘発試験、水飲みテスト ( 感度 70%、特異度 88% )、食物テスト ( 感度 72%、特異度 62% )、嚥下前・後エックス線撮影 ( 感度 50%、特異度 76% )、内視鏡検査などである。
スクリーニング検査なので、感度・特異度ともに優れていることが求められる。スクリーニング方法は確立していない。

■SSPT とは
東京大学老年病学教室の寺本信嗣先生が提唱
( Teramoto S et al: Simple two-step swallowing provocation test for elderly patients with aspiration pneumonia. The Lancet 1999; 353: 1243. )

患者を仰臥位にする
5Fr のカテーテルを経鼻で上咽頭へ挿入する (約 13cm)
呼気終末に合わせて蒸留水 (室温) を 1-2 秒で一気に注入する
First Step: 0.4mL Second Step: 2mL
蒸留水注入から嚥下が出現するまでの時間を測定し、3 秒以内であれば正常とする
( 健常者で 1.7 +/- 0.7 秒 )

First Step への感度は 100%、特異度は 83.8%
Second Step への感度は 76.4%、特異度は 100%

First Step に対し正常な反応を示す群はaspiration のLow Risk 群
Second Step に対し異常な反応を示す群はaspiration のHigh Risk 群

Water Swallowing Test との比較
First Step: 10mL Second Step: 30mL
座位で 10 秒以内で飲めたものを正常とするFirst Step への感度は 71.4%、特異度は 70.8% Second Step への感度は 72%、特異度は 70.3%
( Teramoto S et al: Detection of Aspiration and Swallowing Disorder in Older Stroke Patients: Simple Swallowing Provocation Test Versus Water Swallowing Test. Arch Phys Med Rehabil 2000; 81:1517-1519. )

■まとめ
SSPT はaspiration の疑わしい患者への嚥下障害のスクリーニング検査として有用で、High Risk 群であれば、嚥下造影をする必要がある。
また、認知症、コミュニケーション能力の低下した患者にも有用である。
( 馬場幸他: 痴呆高齢者に対する嚥下障害のスクリーニング方法の検討: 簡易嚥下誘発試験と反復唾液嚥下テストの比較. 日本老年医学雑誌 2005; 42: 323-327. )