2024年6月6日

学会発表@外科系連合学会学術集会2024.6

先日開催された第49回 外科系連合学会学術集会にて,
パネルディスカッション『周術期管理におけるタスクシフトの現在と未来』
に周麻酔期看護師・兵頭さんが登壇されました.
周麻酔期看護を学んだ立場から,より質の高い術前・術中・術後管理を提供するために取り組んでいることや今後の課題について,ご発表されていました.
発表後のディスカッションでは,他のパネリストの方からの質問にも,ご自身の言葉でご回答されている姿,とても立派でした.
周麻酔期看護師として幅広くご活躍して頂けるよう,精一杯サポートさせて頂きます!
2024年6月6日

病院見学2024.5

先日,初期臨床研修2年目の先生が病院見学にいらっしゃいました.
手術室だけではなく,外科系集中治療室での多職種カンファレンスも見学して頂けました
 
午後までみっちり,我々のチームと共に過ごして頂きました.
見学して頂いた先生から,
1年目の先生が困ったときに医局長の先生にすぐ相談している姿や
 石川教授自ら脊髄くも膜下麻酔を教示されている姿が印象的でした
『懇親会では若手の先生方と交流でき,雰囲気の良さを実感しました』
と,お礼のメール,頂戴しました.
 
2度目・3度目の病院見学も,大歓迎です.
将来の進路に麻酔科を考えている先生方の病院見学,お待ちしております!
2024年5月11日

2025年度入局をご検討くださる先生方へ 説明会のおしらせです!

2025年度入局をご検討くださる先生方へ (さらに…)

2024年5月10日

2024年新入生歓迎会

パレスホテル東京にて今年入局してくださった先生方の歓迎会を行いました。
千駄木だけでなく付属4病院・関連病院に入局してくださった先生方の歓迎会で、新入生の皆さんはお互いに同期を知ることができました。
今年は初期研修医修了したての先生方9名に加えて、様々な背景で日本医科大学に入局してくださったベテランドクターもいらっしゃいました。
長年当医局で教育をしてくださっている先生方に加え、新しい視点での教育も加わり多様性を取り入れて医局がパワーアップしていく予感を感じます!
11名の先生方、日本医科大学・関連病院を選んでくださってありがとうございます。
これからよろしくお願い申し上げます!!
2024年4月30日

2025年度入局をご検討くださる先生方へ5月説明会のおしらせ

2025年度入局をご検討くださる先生方へ (さらに…)

2024年4月27日

病院見学 ありがとうございました

4月26日に病院見学会を開催し、4名の先生方にお越しいただきました。
プログラム責任者の石川と医局長の並里から説明、スタッフや専攻医のお話しを聞いていただきました。
また、新入局員への硬膜外麻酔・経皮的気管切開のハンズオンにもご参加いただきました。
当科の目指す教育、雰囲気を感じていただけたと思います。
スタッフ一同、やりがいを感じながら助け合って働ける環境を作っていきます。
見学に来てくれた先生方、ありがとうございました。
また、今後も個別の見学会、月1回の説明会を継続します。
よろしくお願いいたします。

医局長 並里大
e-mail:d-nami@nms.ac.jp
代表番号: 03-3822-2131 内線: 27579
2024年4月1日

教授就任、新入局のご挨拶

新年度を迎えました。
当科では坂本先生の跡をつぎ、石川真士先生が教授に就任されました。
これまでも部長であったため、体制は変わらずに医局員一丸となっています。


また、専攻医5名、指導医クラス2名の計7名が入職されました。
他の付属・関連病院4院と合わせると、計11名が私たちの仲間となりました。
多くの新人を迎えることができ幸いです。


新しい日本医科大学麻酔科をよろしくお願いいたします。
2024年3月8日

2025年度入局をご検討くださる先生方へ

2025年度入局をご検討くださる先生方へ (さらに…)

2024年3月2日

坂本教授の退官記念講演・祝賀会

坂本教授がご退官となるにあたり、3月2日に退官記念講演と祝賀会が開催されました。
講演ではこれまでの当教室での研究内容の歴史も含めてご教授いただきました。
これまでの当教室での大学院生の業績やそこに至るまでの研鑽についても触れてくださり、感慨深いお話でした。
次の世代でも、これまでの当教室の魅力を引き継ぎながらこれからの時代にも適応できる活気ある教室をみんなで運営していきたいです!
2024年2月22日

アネレム勉強会

2024年2月21日にムンディファーマwebinarにて、当科石川真士先生が「使ってみたらすごかったアネレム」と題し講演をしました。
当科では循環動態、呼吸状態でリスクの高い症例でアネレムを使用しており、日本医大における使い方のポイントについてお話をされました。
都内大学病院の先生方、web参加の先生方を交えて、活発なディスカッションとなりました。
2024年2月19日

JB-POT講演会

2024年2月18日JB-POT講習会にて、当科山本真記子先生が「大動脈弁の解剖とTEE評価」の講演をしました。

TEEの正常画像、手術評価をする上で、解剖学的知識は重要であり、わかりやすくまとめて説明してくれました。
説明したいことがたくさんありすぎて、少し時間をオーバーしてしまうくらいでした!
2023年12月2日

2023年 忘年会

今年は小規模ですが麻酔科の中で忘年会を行いました。
いつも麻酔管理を助けてくださる麻酔補助の方々をはじめ手術室スタッフの方もきてくださいました。
先日麻酔科専門医試験の合格発表がありましたので、合格された先生方へのお祝いもかねました(写真右)
クリスマスシーズンらしくゲームもありました!(写真左:景品をかかげている人たち)
一年間の疲れをみんなでねぎらいました。また気持ちをあらたに来年もよろしくお願いいたします。
2023年11月30日

特定看護師2023.11

日本医科大学付属病院では,特定看護師の方が数多く活躍されています.
手術室においても,特定看護師が麻酔科医とペアになり,麻酔管理を補助して頂いております.
先日は,消化器外科手術の麻酔管理をご担当頂きました.
比較的長時間に及ぶ開腹手術に対する輸液管理.
術中の出血量や動脈血ガス分析の結果,動脈圧ライン波形の呼吸性変動を観察しながらの調整でした.
特定看護師の方々によるご活躍に助けて頂いている毎日です.
これからもよろしくお願いします.
2023年10月26日

JCIMELS Basic 日本医大コースに参加させていただきました!

2023年10月22日日曜日、母体救命(JCIMELS)ベーシック 日本医科大学コースに参加させていただきました。
胸骨圧迫、AED、気道確保などの基本スキルを一旦確認しあったあと、様々な状況を想定し、医師・助産師・看護師のチームで母体の急変を感知し初期対応をするためのシミュレーションが盛りだくさんでした。
いつもそれぞれの職種でお世話になっているスタッフの方々とともに、あえて役割(医師→助産師役、助産師→医師役、のように)を変えながらシミュレーションを通してお互いの理解も深まり、短い時間で楽しくシミュレーションを行うことができました。
シミュレーションだから急変するものだと知っていても、やはり本当の急変のようにはじめはどうすればいいのかと緊張してしまうものですが、回数を重ねるうちにみなさんの声かけ、身のこなしがどんどん良くなっていくのが本当に素晴らしかったです。
今回麻酔科からは、5名も参加させていただきました。貴重な機会をくださった助産師の坂本さん、コースディレクターの皆様、インストラクターの方々、一緒に受講したスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
講義よりも実践を想定したシミュレーションの重要性を実感しましたが、この感覚がうすれないように、また参加したいと思います!!
チームで母体救命のシミュレーション。助産師役も急変時とあらばマスク換気します!
2023年10月25日

麻酔補助業務2023.10

本日は周麻酔看護師の方と共に,消化器外科手術の麻酔管理を担当させて頂きました.
長時間に及ぶ手術であったため,術中の輸液管理だけではなく,術中・術後疼痛管理についても,コミュニケーションを図りながら,管理させて頂きました.
医師の指示のもと,人工呼吸器の設定や輸液量の調整を行って頂き,無事に手術を終えて頂けました.
当院では,麻酔科医だけではなく,周麻酔看護師の方にも麻酔補助業務を担当して頂いております.
周麻酔看護師の方の活躍に,助けられている毎日です.
今日も1日,ありがとうございました.
明日以降も引き続き,よろしくお願いします!
2023年9月30日

神経ブロックハンズオンを実施しました

9月30日に横浜南共済病院の渡邊至先生をお招きして、
・腹部手術における神経ブロック
・大腿骨頸部骨折における神経ブロック
・DVT検索
をテーマとした神経ブロックハンズオンを開催しました。
麻酔科医、整形外科医合わせて15名が出席しました。
初級者から中級者までレベルごとに学ぶことが多く、また、整形外科との連携を図る良い機会となりました。
2023年9月23日

病院見学お申し込み お待ちしております!

2024年度入局をご検討くださる先生方へ (さらに…)

2023年9月22日

ハンズオンを実施しました

2023年9月22日金曜日、人工心肺ハンズオンを行いました。
心臓血管外科佐々木先生、ME部 鈴木技師長はじめ皆様のご協力を得て実際に組み立てられた人工心肺とバイタルサインのシミュレーターを用いて、人工心肺開始と離脱までの流れからその過程で起こりうるトラブルシューティングを含めたたくさんのシミュレーションを行いました。
麻酔科医だけでなく、ME部の皆様、心臓血管外科医の皆様、手術室看護師の皆様、ご参加ありがとうございました。
月1回程度を目安にハンズオンをしています。
徐々に様々な科の先生にもご出席いただけるようになり、麻酔科だけでなく病院全体のレベルアップにつながれば幸いです。
今後も継続して行っていきますので、ご参加の程よろしくお願いいたします。
2023年9月18日

2023年日本心臓血管麻酔学会報告

2023年9月16日、17日に日本心臓血管麻酔学会第28回学術大会が開催されました。
奈良県コンベンションセンターはとてもきれいで、特にお手洗いの数がものすごく多くてびっくりしました。
石川先生はランチョンセミナーやeposterのコメンテーター、Pros and Consなどで大忙しでした。
水野先生、佐久間先生、設楽先生はeposterでしっかりと予演どおりに発表をしました。
座長、コメンテーターの先生方は教育的なコメントをくださいました。
最新の知見だけでなく麻酔困難な症例における臨床的な疑問、ECPELLAの取り扱いを含む実践的なセミナーやディスカッションも多く取り入れられた学会でした。
発表者のみなさま、本当にお疲れ様でした!!
★写真1:石川先生のランチョンセミナー講演
★写真2:法隆寺が意外と近かったです
★写真3:水野先生発表eposter
★写真4:新大宮駅近くのラーメン美味しかったです
2023年9月2日

日本麻酔科学会 地方会(関東甲信越)参加

今年の日麻地方会には、千駄木医局員からはポスター発表演題を5題発表しました!

筆頭演者はほとんどが麻酔科専攻医で発表経験自体は少ない先生でしたが、発表の練習やポスターの推敲をしたかいあって、堂々として発表と質疑応答でした。

また、質疑応答してくださった参加者の先生方や座長の先生方から大変貴重な知見をいただきました。

小田先生、川田先生、平野先生、吉田先生、吉岡先生、お疲れ様でした!