2023年7月21日
金曜勉強会
本日の金曜日勉強会では抄読会を1例おこない、症例検討も行いました。
①抄読会担当:水野先生
高齢者人口が増えている中、ASA-PS 3もしくは4の重篤な全身疾患を有する高齢者症例の全身麻酔手術後せん妄や長期認知機能障害の発生を低下させるために、脳波モニタリングの適切なコントロールが有用であることを示唆する論文を読みました。
②症例検討:近藤先生
今後症例報告として日本麻酔科学会地方会もしくは臨床麻酔学会にエントリー予定
当医局では毎週金曜日に症例検討・研究報告・抄読会などを行っております。
2023年7月14日
除細動器&テンポラリーペーシングの勉強会
先日,ME部による除細動器&テンポラリーペーシングの勉強会が開催されました.
手術室で除細動器を使用することは,頻度として多くはありませんが,正しく使用できなければ,患者さんの予後に影響が出ます.
学んだことを,しっかり復習して,緊急時に対応できるよう準備したいです.
講師を担当してくださった臨床工学技士さん,ありがとうございました!
2023年7月8日
合併症マニュアル(プロトコル):アナフィラキシーを更新しました
周術期に見られる重篤が合併症であるアナフィラキシーについてマニュアルを作成し更新しました。
ホームページのプロトコルに新規upしています。
勉強会で使用しているスライドですが、いつでも見直せていざという時に使えるようにホームページにも載せました。
必要時ご参照ください。
2023年7月7日
金曜勉強会
①吉岡先生:小児の術前リスク把握ASA-PSの判定に関するアンケートを使用した研究
小児の全身麻酔手術では術前のリスク因子を的確に判断することが成人と比較すると難しいケースがあることが明らかとなりました。特に様々な施設の麻酔科医にアンケートをとったところ、てんかん発作、急性消化器疾患の緊急手術、肺炎など、特別な状況では認識される重症度にかなりばらつきがでることがあきらかになりました。
当医局では毎週金曜日に症例検討・研究報告・抄読会などを行っております。
2023年7月1日
硬膜外・脊髄くも膜下麻酔関連 硬膜外血腫
2023年6月29日
術中アナフィラキシーへの対応
2023年6月18日
レジナビフェア@東京ビッグサイト ぜひお越しください!
2024年度入局をご検討くださる先生方へ (さらに…)
2023年6月17日
病院見学 ありがとうございました!
2024年度入局をご検討くださる先生方へ (さらに…)
2023年6月13日
合併症マニュアル(プロトコル)を更新しました
区域麻酔に関する合併症「PDPH」「全/高位脊髄くも膜下麻酔」「局所麻酔薬中毒」についてマニュアルを作成し更新しました。
ホームページのプロトコルに新規upしています。
勉強会で使用しているスライドですが、いつでも見直せるように、いざという時に使えるようにホームページにも載せています。
必要時ご参照ください。
2023年6月12日
局所麻酔薬中毒
2023年6月12日
硬膜穿刺後頭痛
2023年6月12日
高位・全脊髄くも膜下麻酔
2023年6月10日
施設見学・面談のお礼
2024年度入局をご検討くださる先生方へ (さらに…)
2023年6月10日
2023年日本麻酔科学会報告
6月1日~3日に日本麻酔科学会が開催されました。
当科から石川先生がランチョンセミナーと招請講演を担当されました。
それぞれ多数の先生にご出席いただき、活発な質疑応答が行われました。
2023年6月9日
5月以降医局説明会のおしらせ
2024年度入局をご検討くださる先生方へ (さらに…)
2023年5月19日
脊髄くも膜下穿刺ハンズオン
硬膜外カテーテル留置,脊髄くも膜下穿刺のハンズオンを開催しました.
麻酔科だけではなく,女性診療科・産科の先生方や看護師さん,初期臨床研修医の先生方にも,ご参加頂けました.
普段,穿刺を行うことのない看護師さんにも体験して頂けたことで,「体位保持に麻酔科医が求める点」を実感して頂けたようです.
2023年5月15日
2023年度 新入局員歓迎会
5月12日にパレスホテルにて新入局員歓迎会を開催しました。
コロナ禍でできず、4年ぶりとなりました。
その間に30名以上の先生方に入局していただいたにも関わらず、お祝いできず残念でした。
多くの先生方、先輩方からもお祝いの言葉をいただきました。
久しぶりに集まって、直接話すことができ、
やっぱりコミュニケーションが大事なんだということを実感しまし
た。
入ってくれた先生方が楽しく、やりがいを感じて働くことができ、成長できるようにサポートしていきたいと思います。
2023年4月6日
4月28日医局説明会のおしらせ
2024年度入局をご検討くださる先生方へ
2023年4月28日に医局説明会を下記のスケジュール開催させていただきます。
15時より施設見学会
17時より説明会:webでご参加いただくことも可能です。
19時より懇親会:当医局員とのお食事会でお気軽にご質問ください。医局の雰囲気も感じていただければと思います。
感染対策を万全にして行ってまいりますので、気兼ねなくご参加ください!!
その他、先生方のご都合に合わせて病院見学やweb説明会も実施しております。
ご希望の方は以下の連絡先に是非ご連絡ください。
当ホームページお問い合わせフォームからのお問い合わせも受け付けております。
医局長 並里大
e-mail: d-nami@nms.ac.jp
代表番号:03-3822-2131 内線:27579
2023年4月6日
病院見学について
2024年度入局をご検討くださる先生方へ
4月よりweb、現地とハイブリッドでの医局説明会を開催いたします。
併せて開催する1-2時間程度の食事会にて当科スタッフの先生方と交流し、医局の雰囲気など感じていただければと思います。
感染対策を万全にして行ってまいりますので、気兼ねなくご参加ください!!
その他、先生方のご都合に合わせて病院見学やweb説明会も実施しております。
ご希望の方は以下の連絡先に是非ご連絡ください。
当ホームページお問い合わせフォームからのお問い合わせも受け付けております。
医局長 並里大
e-mail: d-nami@nms.ac.jp
代表番号:03-3822-2131 内線:27579
2023年4月6日
挿管ハンズオン
シミュレーターを使用して、研修医の先生方を対象に喉頭鏡やビデオ喉頭鏡を用いての挿管実習を行いました。
初めての挿管でしたが、ビデオ喉頭鏡の画面を見ながら指導医が説明することで理解が進みました。
また、麻酔補助業務を行う看護師、臨床工学技士には挿管を体験することで、どういった準備や補助があると麻酔科医が助かるのか実感してもらうことができました。
若手麻酔科医には使用頻度の低い右用ダブルルーメンチューブのTIPsを学ぶ機会にもなりました。
テーマが多数あったため3時間近くのハンズオンでしたが、多くの方に参加していただき有意義なものになったと思います。