2023年9月1日

金曜勉強会(JSCVA予演会)

本日の金曜日勉強会は、来たる日本心臓血管麻酔学会 第28回学術大会にポスター発表される先生方の予演会を実施しました。
電子ポスターの口頭演説時間は7分間です。
想定される質問・ポスターのデザインの見直しなど、みんなでディスカッションしました。
循環管理の困難症例を多く扱っているので、発表の仕方について念入りに準備しました。
外勤中の先生方や当直明けもwebex参加でプレゼンテーションしてくださいました。
水野先生・佐久間先生・設楽先生、本番もがんばってください!
2023年8月25日

金曜勉強会(予演会)

本日の金曜日勉強会は、来たる日本麻酔科学会関東甲信越・東京支部63回合同学術集会にポスター発表される先生方の予演会(その2)を実施しました。
今回ポスター発表のプレゼンテーション時間は5分間です。
想定される質問・ポスターのデザインの見直しなど、みんなでディスカッションしました。
一度ポスターデザインを作り直し、再度予演会にいどんでくださった先生もいました。お疲れ様でした!
外勤中の先生や地域付属病院に出向中の先生もwebex参加でプレゼンテーションしてくださいました。
今回の演者は千駄木からは全部で5名となります!本番もがんばってください!
2023年8月21日

8月以降医局説明会のおしらせ

2024年度入局をご検討くださる先生方へ (さらに…)

2023年8月21日

WEB説明会にお申込み頂きました!

2024年度入局をご検討くださる先生方へ (さらに…)

2023年8月18日

金曜勉強会(予演会)

本日の金曜日勉強会は、来たる日本麻酔科学会関東甲信越・東京支部63回合同学術集会にポスター発表される先生方の予演会(その1)を実施しました。
今回ポスター発表のプレゼンテーション時間は5分間です。
想定される質問・ポスターのデザインの見直しなど、みんなでディスカッションしました。
外勤中の先生方もwebex参加でプレゼンテーションしてくださいました。
吉岡先生・平野先生・川田先生、本番もがんばってください!
2023年8月8日

OPCABG準備マニュアル

2023年8月8日

開心術(CPB使用)準備マニュアル

2023年8月8日

心臓血管外科麻酔マニュアル(プロトコル)を更新しました

CPBを使用する開心術、OPCABGそれぞれの準備マニュアルを公開しました。
ホームページのプロトコルに新規upしています。
勉強会で使用しているスライドですが、いつでも見直せるように、いざという時に使えるようにホームページにも載せています。
必要時ご参照ください。
2023年8月4日

金曜勉強会

本日の金曜日勉強会は、硬膜外麻酔を使用した分娩に関する知見を深めるためのレクチャーが行われました。
①無痛分娩において使用される硬膜外麻酔における母体への影響、児への直接的影響と間接的影響の中で注意すべき事象
 (産科 角田先生より)
②成人に対して危機的状況への悪化を可能な限り回避するための早期治療介入システム(Rapid Response system)を、
通常の成人とは違うバイタルを持つ産褥婦に対しても適切に発動できるように専用カスタマイズされた、
産褥婦用のバイタルスコアリングシステム「Modified Early Obstetric Warning Score(MEOWS)」の有用性
(麻酔科 山本)
 *無痛分娩にかかわらず、あらゆる状況、あらゆる場所(国をとわず)の産褥婦に適用できるスコアリングです。
産科 角田先生、ご協力ありがとうございました。
2023年7月29日

病院見学 ありがとうございました!

2024年度入局をご検討くださる先生方へ (さらに…)

2023年7月28日

ハンズオンを実施しました

7/28、A line、PICCカテーテル挿入ハンズオンを行いました。
麻酔科医だけでなく、研修医や内科医師もご参加ありがとうございました。
毎月ハンズオンをしています。
徐々に様々な科の先生にもご出席いただけるようになり、麻酔科だけでなく病院全体のレベルアップにつながれば幸いです。
今後も継続して行っていきますので、ご参加の程よろしくお願いいたします。
2023年7月23日

7月以降医局説明会のおしらせ

2024年度入局をご検討くださる先生方へ (さらに…)

2023年7月21日

金曜勉強会

本日の金曜日勉強会では抄読会を1例おこない、症例検討も行いました。
①抄読会担当:水野先生
 高齢者人口が増えている中、ASA-PS 3もしくは4の重篤な全身疾患を有する高齢者症例の全身麻酔手術後せん妄や長期認知機能障害の発生を低下させるために、脳波モニタリングの適切なコントロールが有用であることを示唆する論文を読みました。
②症例検討:近藤先生
 今後症例報告として日本麻酔科学会地方会もしくは臨床麻酔学会にエントリー予定
当医局では毎週金曜日に症例検討・研究報告・抄読会などを行っております。
2023年7月14日

除細動器&テンポラリーペーシングの勉強会

先日,ME部による除細動器&テンポラリーペーシングの勉強会が開催されました.

手術室で除細動器を使用することは,頻度として多くはありませんが,正しく使用できなければ,患者さんの予後に影響が出ます.
学んだことを,しっかり復習して,緊急時に対応できるよう準備したいです.
講師を担当してくださった臨床工学技士さん,ありがとうございました!

2023年7月8日

合併症マニュアル(プロトコル):アナフィラキシーを更新しました

周術期に見られる重篤が合併症であるアナフィラキシーについてマニュアルを作成し更新しました。
ホームページのプロトコルに新規upしています。
勉強会で使用しているスライドですが、いつでも見直せていざという時に使えるようにホームページにも載せました。
必要時ご参照ください。
2023年7月7日

金曜勉強会

本日の金曜日勉強会では抄読会を行いました。
①吉岡先生:小児の術前リスク把握ASA-PSの判定に関するアンケートを使用した研究
 小児の全身麻酔手術では術前のリスク因子を的確に判断することが成人と比較すると難しいケースがあることが明らかとなりました。特に様々な施設の麻酔科医にアンケートをとったところ、てんかん発作、急性消化器疾患の緊急手術、肺炎など、特別な状況では認識される重症度にかなりばらつきがでることがあきらかになりました。
当医局では毎週金曜日に症例検討・研究報告・抄読会などを行っております。
2023年7月1日

硬膜外・脊髄くも膜下麻酔関連 硬膜外血腫

2023年6月29日

術中アナフィラキシーへの対応

2023年6月18日

レジナビフェア@東京ビッグサイト ぜひお越しください!

2024年度入局をご検討くださる先生方へ (さらに…)

2023年6月17日

病院見学 ありがとうございました!

2024年度入局をご検討くださる先生方へ (さらに…)