投稿者: nms_ane002
合併症マニュアル(プロトコル)を更新しました
局所麻酔薬中毒
硬膜穿刺後頭痛
高位・全脊髄くも膜下麻酔
施設見学・面談のお礼
2024年度入局をご検討くださる先生方へ (さらに…)
2023年日本麻酔科学会報告

5月以降医局説明会のおしらせ
2024年度入局をご検討くださる先生方へ (さらに…)
脊髄くも膜下穿刺ハンズオン
4月28日医局説明会のおしらせ
2024年度入局をご検討くださる先生方へ
2023年4月28日に医局説明会を下記のスケジュール開催させていただきます。
15時より施設見学会
17時より説明会:webでご参加いただくことも可能です。
19時より懇親会:当医局員とのお食事会でお気軽にご質問ください。医局の雰囲気も感じていただければと思います。
感染対策を万全にして行ってまいりますので、気兼ねなくご参加ください!!
その他、先生方のご都合に合わせて病院見学やweb説明会も実施しております。
ご希望の方は以下の連絡先に是非ご連絡ください。
当ホームページお問い合わせフォームからのお問い合わせも受け付けております。
医局長 並里大
e-mail: d-nami@nms.ac.jp
代表番号:03-3822-2131 内線:27579
病院見学について
2024年度入局をご検討くださる先生方へ
4月よりweb、現地とハイブリッドでの医局説明会を開催いたします。
併せて開催する1-2時間程度の食事会にて当科スタッフの先生方と交流し、医局の雰囲気など感じていただければと思います。
感染対策を万全にして行ってまいりますので、気兼ねなくご参加ください!!
その他、先生方のご都合に合わせて病院見学やweb説明会も実施しております。
ご希望の方は以下の連絡先に是非ご連絡ください。
当ホームページお問い合わせフォームからのお問い合わせも受け付けております。
医局長 並里大
e-mail: d-nami@nms.ac.jp
代表番号:03-3822-2131 内線:27579
挿管ハンズオン
若手麻酔科医には使用頻度の低い右用ダブルルーメンチューブのT
テーマが多数あったため3時間近くのハンズオンでしたが、


尾藤博保先生退任祝賀会

金曜勉強会
人工心肺ハンズオン

周術期 薬剤計算表
SICUの小児術後管理合同シミュレーション
当院では管理の難しい重症症例においてより質の高い対応を行うことができるように、心臓血管外科・小児科・Surgical ICU主催で小児急変対応についての勉強会・シミュレーションが開催されています。。
ホームページをリニューアルしました。
日本医科大学麻酔科学教室のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
この度、日本医科大学麻酔科学教室のホームページをリニューアルいたしました。
今回のリニューアルでは、皆様により良く当校の取り組み内容を知っていただけるよう、コンテンツの充実化、Webアクセシビリティの向上を図りました。
また、当ホームページは、スマートフォンやタブレット端末からもご覧いただけるレスポンシブデザインで制作してます。
今後とも内容の充実を図るとともに、わかりやすく、最新の情報を発信してまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
日本医科大学麻酔科学教室
Dr.梅井 菜央
私は、重症呼吸不全に対するextracorporeal membrane oxygenation (ECMO)を専門分野としています。年間約30例のECMO治療に従事し、ECMOの有効性、合併症、長期維持などの臨床研究を行ってきました。しかし、このような臨床研究のみでは、ECMOの成績向上に繋がらないと考え、2018年から約2年半、米国のカーネギーメロン大学に留学しました。
【カーネギーメロン大学】
1960年代に米国でECMOの開発に貢献したDr. Robert Bartlettに師事してECMOやLiquid Ventilationなどの研究を行っていたKeith E Cook教授がおられるカーネギーメロン大学のDepartment of Biomedical Engineering(生体医工学科)を留学先に選びました。Keith教授の研究室では大型動物を用いたECMOの基礎研究を全米で一番行っているのも今回選んだ大きな理由でした。カーネギーメロン大学はアメリカ合衆国の北東部に位置し、ペンシルベニア州のピッツバーグにあります。1900年にカーネギーホールを設立したAndrew Carnegieにより設立された米国名門の私立大学で工学やコンピューター分野で有名な大学の一つです。大学のモットーは”My heart is the work”とされており、私の考えとも一致しているのが魅力的でした。
【研究内容】
Keith教授の研究室には約10名の大学院生と修士課程学生が所属しており、それぞれがECMOに関する研究を行っていました。私は、Keith教授から新しい抗凝固薬の研究テーマをもらいました。まずは、ウサギにECMOを導入しその有効性を検証しました。次に世界最小のラットのECMOモデルを作成し、そのモデルで新しい抗凝固薬の有効性の検証を行いました。ラットのECMOモデルの作成は、カニュレーション、回路作成、抗凝固量等も含め困難を極めました。なんとか成功し、新しい抗凝固薬のデータも集めることができました。さらに、同時並行して、3カ月に1回の頻度で、羊にECMOを導入し、新しいコーティングの研究も行っていました。最小のラットから羊まで多種類の動物にECMOを自分で導入するという貴重な経験をすることができました。
【研究生活】
ウサギやラットの研究は、実験を週2–3回朝5時頃から夜中まで行い、合間に人工肺や回路を作成し、金曜日に一週間の研究内容を報告するというスケジュールでした。一方、3ヶ月に1回の羊のECMOを実験する時は、準備に2週間程要し、ECMOを導入した後は徹夜で管理を行い、その後2週間のECMO管理を行うという研究生活でした。羊は術後の不穏状態が強く、暴れたり、脱走しようとしたりするので、自分の体があざだらけになり悪戦苦闘の毎日でした。なんとか無事ECMO装着して2週間維持することにも成功しました。このように、非常にハードな研究生活でしたが充実したものでした。留学生活 ピッツバークは、かつて「鉄鋼の町」と呼ばれていましたが、現在は医療、大学で知られ治安もよく、食料品や衣類などに税金もかからず住みやすい都市です。あのHeinzのケチャップでも有名です。観光地はなく、巨大スーパーで大きなスナックを買うのが私の楽しみでした。また、ピッツバーク大学医療センター(UPMC)には、日本人の先生方が活躍されており、時々、食事会が開催されアメリカの医療の話や研究のアドバイスなどもしてもらい、多くの激励と刺激をもらいました。 最後に衝撃的だったのは、2020年3月からCOVID-19大流行による“Stay at home”命令です。日本よりも厳重で、研究室は完全に閉鎖され、食料品を買いに行くことだけが許されました。日本のように誰でもすぐに病院受診し診てもらえる医療システムではないので、身の危険を感じ、一歩も家からでない生活を人生で初めてしました。結局、研究は終了できずに帰国となりましたが、一人でも多くの患者様が救命できるように、今後も同研究を継続していきたいと思います。
【留学を考えている方へ】
留学は遊学ではありません。しなくてもよい無駄な努力を沢山します。日本とは異なる環境で、文化の違う人達の中で、何を言っているかもわからず、屈辱的な思いもします。ただ、それでも、私は留学を勧めます。どの国も、日本より優れた何かを持っています。その優れたものを取り入れ世界観を広げ人として成長することが留学の醍醐味だと思います。
【最後に】
留学の機会を与えて下さった坂本教授、Keith E.Cook教授に感謝致します。そして、辛くても耐え抜けたのはカーネギーメロン大学の大学生や大学院生、ピッツバークで活躍している日本人の先生方、日本から応援して下さった方々のおかげだと思います。この場をお借りして深く感謝致します。
Dr.石川 真士
私は2019年4月より1年間、イギリス ロンドンにあるImperial College Londonに留学し「癌細胞に対する麻酔薬の作用」をテーマとした基礎研究に従事しました。私の指導をしていただいたMa教授のサポートのもとで充実した研究生活を送ることができました。
大学院4年間で基礎研究に従事した経験はありましたが、研究を主とする先生方の考えや知識の深さ、考察力には驚くとともに、学ぶことが多くありました。基礎研究は予想通り進むことよりも、失敗や悩むことの方が多くあります。研究過程は辛いことであるとともに、答えを見つけた時の達成感は言葉では言い表せません。「患者さんにとってより良い麻酔管理は何か」という答えにはまだまだ遠いですが、私の研究が患者さんのためになれば幸いです。
ロンドンは多民族からなる社会であるため、各人の考え方や背景の違いには驚きました。1年間という短い留学生活であったため、慣れるだけで終わったことは残念です。しかし、この「違い」は自分の価値観を根底から見つめ直し、人としても反省し学ぶきっかけとなりました。楽しいこと、辛いこともたくさんあった留学ですが、大きな成長を得た自分の人生にとって貴重な経験だと思います。
最後にこのような貴重な機会を与えてくださった坂本篤裕教授、医局員の皆様、Ma教授と教室員の先生方、多大なサポートをしてくれた岩﨑先生、単身赴任の留学というわがままを受け入れてくれた妻に、心より感謝いたします。